新年度からの中学校英語では、これまで高校内容だった一部単元が中3に移ること、また学ぶべき単語数が増えること(現在の1200語程度から1600〜1800語程度へ)が決まっています。
また「聞く」「読む」「話す」「書く」の英語4技能の育成を重視して、これまでの文法指導に加え、英語でのコミュニケーション力を伸ばすことに、より力を入れる方針です。
それを受けて、新年度からの中学英語教科書も様変わりします。
○ 一部内容を、これまでより早い時期に学習 (例)北九州市では……
| これまでの学習時期 | 新教科書での学習時期(予定) |
助動詞 can | 中1 2学期後半〜3学期 | 中1 1学期 |
want to 〜 | 中2 1学期後半〜2学期 | 中1 1学期 |
受動態 | 中3 1学期 | 中2 3学期 |
関係代名詞 | 中3 2学期後半 | 中3 1学期〜2学期前半 |
※これまでの学習時期は、現行教科書での履修時期をもとにしたものです。
○ 「即興」での言語活動ページの増加
○ 文章単元の長文化(中3では、500語以上の英長文ページも!)
いま中1、中2のみなさんも、これまでの勉強のペースのまま新しい学年もいければ大丈夫かな!?と簡単に決めつけず、「今まで以上にしっかりやらないと!!」と気持ちを引き締めて、そして
何より早め早めの学習を心がけましょう!!
何より、中2のみなさんはいよいよ受験生です。今年度はコロナ禍をうけて主に私立高校入試で出題単元が減りましたが、次年度は冒頭に挙げたとおり、高校単元の一部が中学内容に組み込まれます。つまり、
「今までの教科書以上」「コロナ禍の今年以上」の2つの意味で入試出題内容が増えるのです。 九進では、春期講座そして1学期と、どんどん
英語の予習指導を進めます!! 1学期スタート後も「伝統の定期テスト対策」にもとづき、
学校教科書内容にあわせた指導を行っていきますから安心です。
新教科書の内容への対応、入試に向けた英語力の育成をこの春からはじめていきましょう!!
無料体験授業、受講のお問い合わせ・お申込みは、岡垣校(093-283-0611)までお気軽にどうぞ。