マイ・ノート
九大進学ゼミ原校では、中3生は毎月必ず実力テストを受験します。そして、模試後には「自己採点」と「やり直しノートの作成」を行います。
やり直しノートの作成の仕方次第で、今後の成績の伸び方が明確に変わってきます。ただ解説を写しただけ、模範解答を書き写しただけのようなやり直しノートでは成績の向上は期待できませんね。
やり直しノートの作成の仕方次第で、今後の成績の伸び方が明確に変わってきます。ただ解説を写しただけ、模範解答を書き写しただけのようなやり直しノートでは成績の向上は期待できませんね。
①なぜ、どうしてという根本理解をすること
②やり直しで終わらず解き直しまですること
③定着するまで反復すること
②やり直しで終わらず解き直しまですること
③定着するまで反復すること
この3つにいかにこだわるかが本当に大事です。一度間違えたものは、次に出会ったときには必ずマルにする!という強い気持ちでやり直しに取り組んでもらいたいと考えています。
中3生たちのやり直しノート。定期的に回収・チェックしています。
一人ひとりマジックで表紙を書いているんですよ。これなら気合も入りますね!?
一人ひとりマジックで表紙を書いているんですよ。これなら気合も入りますね!?
「やり直し」は理解するための営みであり、「解き直し」は理解したことを定着させるための営みです。インプットとアウトプットの両方がそろう「マイ・ノート」の作成に、今後も生徒たちをこだわらせていきます。