念ずれば花開く(塾長コラム♯60)
9月も終わりを迎えます。
2学期が始まったばかりと思っていましたが、2学期も残り2ヶ月半です。そして、2025年も残り3ヶ月で終わりです。
先日、難関大授業コースで「Seize The Day(その日を掴め)」という話をしました。
日本人の平均寿命から、自分たちにはいったいどれくらい生きる時間が残されているのだろうか。
女性約87歳、男性約81歳ですから、男女平均だと約84歳です。そこを基準に考えると、
15歳の子ども達だと約61万時間。そのうち活動できない時間=睡眠時間があるので、平均6時間睡眠だとすると、活動できる時間は約48万時間です。
ちなみに、40歳だと約28万時間。50歳で22万時間。10年で6万時間消費します。
2学期が始まったばかりと思っていましたが、2学期も残り2ヶ月半です。そして、2025年も残り3ヶ月で終わりです。
先日、難関大授業コースで「Seize The Day(その日を掴め)」という話をしました。
日本人の平均寿命から、自分たちにはいったいどれくらい生きる時間が残されているのだろうか。
女性約87歳、男性約81歳ですから、男女平均だと約84歳です。そこを基準に考えると、
15歳の子ども達だと約61万時間。そのうち活動できない時間=睡眠時間があるので、平均6時間睡眠だとすると、活動できる時間は約48万時間です。
ちなみに、40歳だと約28万時間。50歳で22万時間。10年で6万時間消費します。
この限られた時間をどう使うか。
これで人生がどうなるのが決まるのです。
子ども達には「時間=命」だと伝え、1日1日を大事に使おうと話しました。
私にも言えることなので「大事に使いなさい」ではなく、「大事に使おう」と言いました。
また、保護者さんにとっても時間は有限で、保護者さんには保護者さんの人生がある、と話しました。
本来は、保護者さんが自分の時間を自分のために使うのは別におかしなことではない。
しかしながら、その有限な自分の時間を家族や君たちのために使っている。
感謝の気持ちを以て日々過ごさねばならないと思う(毎日思うのは難しいけどね…)。
と話しました。
どこまで伝わっているかは分かりませんが、勉強ができるようになるのは大事。学力を高めるのは大事。
でも、自分の先の人生に目をやって、今どう生きるか、次どう生きるか、こういったことを考えてもほしいなと思うのです。
また、保護者さんにとっても時間は有限で、保護者さんには保護者さんの人生がある、と話しました。
本来は、保護者さんが自分の時間を自分のために使うのは別におかしなことではない。
しかしながら、その有限な自分の時間を家族や君たちのために使っている。
感謝の気持ちを以て日々過ごさねばならないと思う(毎日思うのは難しいけどね…)。
と話しました。
どこまで伝わっているかは分かりませんが、勉強ができるようになるのは大事。学力を高めるのは大事。
でも、自分の先の人生に目をやって、今どう生きるか、次どう生きるか、こういったことを考えてもほしいなと思うのです。
今年も残りわずかです。
来年をどう過ごしたいか。
そのために「今」何をすべきか。
先を考えれば、今やるべきことが見えてくると思います。
今を大事に。
来年をどう過ごしたいか。
そのために「今」何をすべきか。
先を考えれば、今やるべきことが見えてくると思います。
今を大事に。
Seize The Day!