グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  宗方校ブログ >  中学校の定期テストを体験

中学校の定期テストを体験


こんにちは、九大進学ゼミ宗方校です。

新中1にとって、春期講座の最大の目玉は何と言っても「春期まとめテスト」!!
春期期間中の授業で学んだことを、全教科まとめて一度にテストしました!

そもそも、小学校のテストと中学校のテストにはどんな違いがあるのでしょうか?
小学校のテスト 中学校のテスト
時期 主に各教科の各単元終了時
(教科ごとにバラバラ)
主に学期末
(中間を実施する場合もあり)
(全教科を同時期に実施)
範囲 主に直前までに学習していた1単元 その学期に学習した内容(約2カ月分)
目的 単元の内容を理解したかを測る 学習した内容を実践できるかどうかを測る
中学校のテストでは、時として2か月以上も前に聞いた内容を「できるようになっていること」が重要です!
当然、小学校までと同じ勉強の仕方では得点力も異なってくるもの。
この春は、新中1を迎える子どもたちに「中学校の定期テストの練習をしてみよう!」と学習の方法も伝えました。

いよいよテスト開始!

一生懸命思い出しながら解き進めています。

九進は過去の定期テストをもとに「わかる」を「できる」に変える授業を展開中!
1学期も引き続きスーパー中学生目指して一緒に頑張ろう!!