普通のワイヤーだったのに…
この日のサナスタで扱ったものはワイヤー
「まっすぐなワイヤーも、少し形を変えると~~~?
ほら!バランスが取れるようになるんだよ!」
ほら!バランスが取れるようになるんだよ!」
この説明の時点で目がキラキラなサナスタ生👀✨
ですが、その仕組みの学習もしっかりとします。
この日のサナスタ生が学んだのは、
物体を支えている場所…支点
物体の重さの中心…重心
消しゴムなど、身の回りにあるもので色々なイメージをつかみようやく実践!
しっかり理解した後で取り組んだので、簡単にやじろべえを完成させていきます。
この日のサナスタ生が学んだのは、
物体を支えている場所…支点
物体の重さの中心…重心
消しゴムなど、身の回りにあるもので色々なイメージをつかみようやく実践!
しっかり理解した後で取り組んだので、簡単にやじろべえを完成させていきます。
「見て見て~」
と言ったサナスタ生の手元にはワイヤーを組み合わせてみたり、クリップをワイヤーの先にひっかけて重心をさらに重くしてみたり、
と様々な工夫が施されたやじろべえたちが👀
重心は低いほうが安定するんだ~と言いながらこの日使わなかったワイヤーは持って帰っていきました。
どうやら家で実験の続きをするそうです。
めざせ理科博士😎
どうやら家で実験の続きをするそうです。
めざせ理科博士😎
くるくるワイヤーでも安定したね
クリップもつけて安定感倍増↑