実力テストの大切さ
12月は、中1・中2のみんなも塾内実力テストを受験しました。
中3同様、志望校判定も出る本格的なテストです。返された結果表に、みんなどきどきしながら見入っていました。
まだ受験学年ではない彼らが、今のうちから実力テストを受けることにどんなメリットがあるのでしょう?
こうした実力テストの結果を確認するときに、気を付けるポイントをまとめてみました。参考にしてみてくださいね。
中3同様、志望校判定も出る本格的なテストです。返された結果表に、みんなどきどきしながら見入っていました。
まだ受験学年ではない彼らが、今のうちから実力テストを受けることにどんなメリットがあるのでしょう?
こうした実力テストの結果を確認するときに、気を付けるポイントをまとめてみました。参考にしてみてくださいね。
強みと弱みの把握する
実力テスト=今まで習った内容の総合問題です。その結果を詳しく見ることで、特に弱点となる部分を見つけます。改めて復習しておくべきところがはっきりしますね。これで、今後の学習計画が立てやすくなります。
学習計画の見直し
年末年始のこの時期、つい勉強じたいがおろそかになったり、自分の得意なことばかりやろうとしたり、バランスの取れた勉強を進めるのは難しいものです。結果から見えた弱点を重点的に、効率よくおさらいするきっかけにしましょう。
ポジティブなフィードバック
実力テストは、あくまで「模擬試験」。いつか受けることになる入試にむけた練習です。練習でつかんだ良いところには、努力を認めてあげることも大切です。それをもとに、次はこうしようという目標を立てる→そこへ努力する→改善することで自信を深める、という好循環を作っていきたいものです。
テストは結果がすべて、では決してありません。すべて次の自分への糧になるように生かしていきましょう。次の実力テストは、1月だ!