期末テスト対策勉強
こんにちは、九大進学ゼミの濱田です。
九州地方が梅雨入りしたと思ったら、沖縄はもう梅雨明けでしたね。夏の暑さがすぐそこまでやってきているのを感じます・・・。
さて、中学生は期末テストが終了し結果も出ているところですが、今回はテスト対策勉強の様子をお伝えします。
学校のワークは遅くともテスト1週間前に提出できる状態にしよう!と体育祭終わりの5月下旬に取り組み始めた生徒たちは、着実に進めることができ多くの生徒が余裕をもってワークを終わらせることができていたようです。
さぁ、そんな生徒たちがテスト直前の1週間でどんな勉強をしているのか。
1.ワークの解きなおし
終わったのに?と思った人は詰めが甘いかも!ワークを終わらせるだけでは、間違えた箇所ができるようになったかの確認まではできていません。2回目、3回目と解きなおしをすることで、真に「できる」状態になったと言えるでしょう。
2.塾のテキスト「SPT」
塾生には九大進学ゼミのオリジナルテキスト「SPT」が配布されています。さまざまな形式の問題に触れることで基礎力から応用力まで幅広く身に着けることができるのがこのテキスト。ワークを解き尽くした生徒が「初見の問題でもできるかな?」と、これまでの勉強内容が身についているかを確かめるように黙々と取り組んでいました!
3.副教科の確認テスト
5教科のみならず、副教科の勉強に勤しむ生徒も。そんな中で見かけたのは「赤シートテスト」をやっている生徒でした。テスト1週間前ほどに、教科書やノートから試験範囲分の内容を別のノートにまとめ、重要語句を色ペンで書き、赤シートをかざすと消えるように工夫して作成していたようです。「明日がテスト!」というときにまとめ勉強で時間を取られることなく、最終確認としてテストができる環境を作ることができているのは大したものですね!
次のテストは夏休み明け。テスト勉強についてもしっかり反省をし、次回に活かせるようにしていきたいですね!
九州地方が梅雨入りしたと思ったら、沖縄はもう梅雨明けでしたね。夏の暑さがすぐそこまでやってきているのを感じます・・・。
さて、中学生は期末テストが終了し結果も出ているところですが、今回はテスト対策勉強の様子をお伝えします。
学校のワークは遅くともテスト1週間前に提出できる状態にしよう!と体育祭終わりの5月下旬に取り組み始めた生徒たちは、着実に進めることができ多くの生徒が余裕をもってワークを終わらせることができていたようです。
さぁ、そんな生徒たちがテスト直前の1週間でどんな勉強をしているのか。
1.ワークの解きなおし
終わったのに?と思った人は詰めが甘いかも!ワークを終わらせるだけでは、間違えた箇所ができるようになったかの確認まではできていません。2回目、3回目と解きなおしをすることで、真に「できる」状態になったと言えるでしょう。
2.塾のテキスト「SPT」
塾生には九大進学ゼミのオリジナルテキスト「SPT」が配布されています。さまざまな形式の問題に触れることで基礎力から応用力まで幅広く身に着けることができるのがこのテキスト。ワークを解き尽くした生徒が「初見の問題でもできるかな?」と、これまでの勉強内容が身についているかを確かめるように黙々と取り組んでいました!
3.副教科の確認テスト
5教科のみならず、副教科の勉強に勤しむ生徒も。そんな中で見かけたのは「赤シートテスト」をやっている生徒でした。テスト1週間前ほどに、教科書やノートから試験範囲分の内容を別のノートにまとめ、重要語句を色ペンで書き、赤シートをかざすと消えるように工夫して作成していたようです。「明日がテスト!」というときにまとめ勉強で時間を取られることなく、最終確認としてテストができる環境を作ることができているのは大したものですね!
次のテストは夏休み明け。テスト勉強についてもしっかり反省をし、次回に活かせるようにしていきたいですね!
学校のワークの解きなおし。初めの間違いが次から克服できているか確認!
SPTで最終確認!全部解けたときは自信になるね!
全員が黙々と取り組む姿は圧巻。
テスト期間中は昼からも頑張りました!