グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  桜町校ブログ >  高校入試対策の集大成

高校入試対策の集大成


1月22日の私立入試(専願・奨学)を皮切りに、中学3年生はいよいよ入試が本格的に始まります。

私立入試
【専願・特待・奨学】
1/23(火)

私立専願
私立高校が第一志望の生徒のための入試。
合格すれば、他の高校を受験することはできない。
ワンランク上の私立を受けることができる。
過去問で傾向をつかむ必要がある。
試験科目に注意すること。
私立特待・奨学
高得点を取ると、入学金・学費などの支給・免除がある。
その後に行われる私立高校の一般入試や公立高校の受験は可能。
公立高校受験の目安にもなる。過去問で傾向をつかむ必要がある。


合格発表日は高校により異なる。

公立入試
【前期選抜】
2/3(月)
専門教育を主とする学科(工業・商業・農業・水産・理数・英語・美術などの専門学科)と、普通科に設けられた各コース(理数・英語・体育・国際・美術・福祉教養など)で実施。
小論文と面接を実施する高校が多い。
小論文・作文を日頃から書く練習をすること。
面接も練習する必要あり。

合格発表日  2/10(月)
私立入試
【一般入試】
2/13(木)・ 14(金)

2つの私立高校を受験することができる。
私立特待・奨学入試で合格していても、他の私立高校を受験することは可能。
過去問で傾向をつかむ必要がある。

【2/13 (木)】 
鎮西・真和・尚絅・信愛・中央・国府・マリスト・文徳・東海星翔

【2/14 (金)】 
九学・ルーテル・開新・慶誠・学付・八代白百合・秀岳館

合格発表日は高校により異なる。

公立入試
【後期選抜】
3/4(火)・ 5(水)

【1日目】 
国語・理科・英語

【2日目】 
社会・数学

全体的に他県と比べても記述力、思考力を問う問題が目立つ。
数学・英語は高校により『問題A』・『問題B』と問題が異なり、特に『問題B』は難易度が高い。多くの高校が『問題B』を選択している。

合格発表日  3月12日(水)


熊本高専入試

推薦選抜: 1月18日(土)→合格発表 1月24日(金)

学力選抜: 2月9日(日)→合格発表 2月17日(月)

冬期講座では、5教科の要点を押さえた授業と十分な演習で受験生の実力アップを実現します!

①熊本県入試過去問指導で本格入試対策!
②年末年始特訓(12月30日、1月3日の8:30~18:15)!
③毎日テスト!「100問トレーニング」

昨年度の中学3年生の様子。緊張感溢れる真剣な表情です。

さて、ここで昨年度の受験生からのメッセージを紹介します。
今回は合格者の中から2名のメッセージです。
ぜひ励みにしましょう。

日々、努力をし続けること 熊本高校合格 Aさん(出水中学校) 私は小6の時、九大進学ゼミに入塾しました。そして、中1になった頃、塾長からの勉強に対する熱い話が胸に響き、それから3年間ずっと勉強を続けました。高校に合格するかしないかのカギは勉強をどれくらい続けたかだと思います。九大進学ゼミにはそれをサポートするために日々宿などがあります。皆さんも一生懸命勉強を継続して頑張ってください!

 

人は1年で変わることができる 第一高校合格 Bさん(藤園中学校) 僕は中3の夏まで部活が楽しすぎて勉強を一切していなかったため、入塾時は成績が悪すぎて第一高校に合格するなんて思ってもいませんでした。第一高校に合格することができたのは、本当に九進の先生方のおかげです。諦めそうな時も頑張って授業を受け、1年間で偏差値を16も上げることができました。分からないことは九進の先生に相談しながら受験勉強を頑張ってください!