てるてる坊主
こんにちは!九大進学ゼミ須玖校の遠武です!
梅雨入りし、どんよりとした天気が続いていますね😓
ふと「梅雨」の由来が気になり調べてみたのですが、
1、中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。
2、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。
3、くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。
(引用元:はれるんランド (jma.go.jp))
いくつか説があるということで、面白いですね!
校舎では、てるてる坊主を作りましたよ!
梅雨入りし、どんよりとした天気が続いていますね😓
ふと「梅雨」の由来が気になり調べてみたのですが、
1、中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。
2、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。
3、くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。
(引用元:はれるんランド (jma.go.jp))
いくつか説があるということで、面白いですね!
校舎では、てるてる坊主を作りましたよ!
須玖校に通っている子供たちは、このどんよりとした天気も跳ね飛ばすほど元気いっぱいなので、そのパワーをわたしたちももらいつつ一緒に頑張っています!
夏期講座、定員が近づいている学年もございます!みなさんのご参加お待ちしています!
夏期講座、定員が近づいている学年もございます!みなさんのご参加お待ちしています!