グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  鳥栖校ブログ >  松永流・暗記力アップ術!

松永流・暗記力アップ術!


こんにちは!鳥栖校の松永です!
前回のブログでは「九進式勉強法」についてご紹介しましたが、今回は私が実際に行っていた暗記方法をお伝えします!
まず大前提として、ただロボットのように単語を覚えるだけでは点数には繋がりませんし、本当の意味での“学力”は身につきません。 でも、どんな問題を解くにも「知識の土台」は必要です。だからこそ、今回はその土台作りに役立つ、私のおすすめ暗記法を3つご紹介します!

ステップ①:少ない問題数から徐々に増やす「自分テスト法」

 

例えば、100問の英単語を覚えなければならないとき、いきなり全部を流し読みして覚えようとするのはかなり難しいです。 そこで私がやっていたのは、まず「5問だけ」しっかり覚えること。
覚えたと思ったら、自分でテスト! クリアできたら次の5問へ。そしてその5問を覚えたら、今度は「前の5問+新しい5問=10問」で再テスト。 これを繰り返していくことで、少しずつ問題数を増やしながら、確実に記憶を定着させることができました。
最初は時間がかかるかもしれませんが、100問を一気にやるよりも、はるかに効率的でした!
「暗記してるつもりだけど覚えられない…」という人は、ぜひ試してみてください!
ステップ②:毎日コツコツ!「分散学習」

 

これは暗記だけに限らず、すべての勉強に言えることですが…
例えば、月曜日に7時間勉強して、火曜日曜はゼロ。 一方で、月曜日曜まで毎日1時間ずつ勉強した人。 どちらが知識の定着率が高いかというと、もちろん後者です!
特に暗記は「楽しい!」と思える人は少ないかもしれません。
(ちなみに私は、どんどん問題数が増えていくのが楽しくて、暗記ばかりしてました(笑))
だからこそ、朝起きて10分、学校に着いて10分、ご飯前に10分…と、隙間時間を見つけて分散して学習するのがポイントです。 これだけでも、かなり記憶に残りやすくなりますよ!
ステップ③:五感を使って記憶に残す!

 

暗記が苦手な人にありがちなのが、「見るだけ」の勉強。 これではどうしても脳に残りにくいんです。
そこでおすすめなのが、五感を使った暗記法!

• ✍️ 手を動かして書く
• 🗣️ 声に出して読む
• 🚶‍♂️ 歩きながらぶつぶつ唱える(※周囲には注意!)


特に英単語は、発音の練習にもなるのでリスニング力もアップします! 社会なら語呂合わせや替え歌なども効果的です。

以上3つ紹介しましたが、暗記の方法は人それぞれ。 今回紹介した方法がすべての人に合うとは限りませんが、どれも「やり方次第」で記憶力は伸ばせます!

自分に合った勉強法を見つけて、目標に向かって一歩ずつ頑張っていきましょう💪