グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  鳥栖校ブログ >  【質問コーナー第1弾】宿題・ワーク、どう取り組めばいい?

【質問コーナー第1弾】宿題・ワーク、どう取り組めばいい?


こんにちは!鳥栖校の松永です!
今回から始まった「質問コーナー」では、みなさんからよくいただく疑問にお答えしていきます!
第1回目のテーマは… 「宿題・ワークをどのように取り組めばよいか?」です。

鳥栖校から渡している日々宿ではタイムは書く欄があります!

結論:タイムプレッシャーをかけよう!
宿題やワーク、なんとなく時間をかけてダラダラやってしまっていませんか? 実はそれ、効率が悪いだけでなく、頭にもなかなか入りません💦
そこでおすすめなのが、「時間を決めて取り組む」という方法。 キッチンタイマーなどを使って、例えば「このページは15分で終わらせる!」といったように、時間を区切って取り組んでみましょう。

テスト本番も時間との勝負
実際のテストでは、制限時間がありますよね。 日頃から時間を意識して問題を解くことで、本番でも焦らず対応できるようになります。これは立派な“トレーニング”です!

自分のペースを知ることが、戦略につながる
もうひとつ大事なのは、 「自分がどれくらいの時間で、どれくらいの量の問題を解けるか」を把握すること。
これを知っておくと、苦手な分野や時間がかかる問題が見えてきます。 つまり、弱点の発見&対策につながるんです! そしてそれが、テスト本番での戦略にも活かせますよ💡
今回はここまで! もし「宿題がなかなか進まない…」と悩んでいる人がいたら、ぜひこの方法を試してみてくださいね😊
次回の質問コーナーもお楽しみに!