【質問コーナー第4弾】スマホとの向き合い方
こんにちは!今回も前回に引き続き、質問コーナー第4弾をお届けします✨
今回のテーマは「スマホとどう向き合えばいいの?」です。
このテーマ、実は保護者の方からのご相談がとても多いんです。 今やスマートフォンは、現代社会において切っても切り離せない存在。便利な反面、使い方を誤るとトラブルの原因にもなりかねません。
そこで今回は、スマホと上手に付き合うためのルールについて、特に大切な2つのポイントをご紹介します!
今回のテーマは「スマホとどう向き合えばいいの?」です。
このテーマ、実は保護者の方からのご相談がとても多いんです。 今やスマートフォンは、現代社会において切っても切り離せない存在。便利な反面、使い方を誤るとトラブルの原因にもなりかねません。
そこで今回は、スマホと上手に付き合うためのルールについて、特に大切な2つのポイントをご紹介します!
✅ポイント①:スマホを「自分の部屋に持ち込まない」
「触るつもりはないから大丈夫」と思っていても、スマホが近くにあるだけで気になってしまうもの。 実際に触っていなくても、目に見える場所にスマホがある時と、そうでない時では集中力に差が出るという実験結果もあるんです。
勉強する時は、スマホをリビングで充電するのがおすすめ。 次に使う時には充電が満タンになっていて便利ですし、保護者の方も勉強時間を把握しやすくなりますよ。
🕒ポイント②:「使用する最終時刻を決める」
スマホは終わりがないツール。時間を決めておかないと、ついついダラダラと使い続けてしまいます。
特に夜は注意が必要。スマホの光は脳を覚醒させてしまうため、眠りにくくなることも。 就寝の1時間前にはスマホの使用をやめるのが理想的です。
また、スマホは娯楽として使っているつもりでも、無意識のうちに大量の情報が入ってくるもの。脳を休ませる時間を意識的に作ることも大切です。
今回は2つのルールをご紹介しましたが、これはあくまでも一例。 各ご家庭で話し合いながら、無理なく続けられるルールを決めていくことが何より大切です。
それでは今回はここまで! 次回の質問コーナーもどうぞお楽しみに😊