グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  鳥栖校ブログ >  【質問コーナー第5弾】漢字ってどう覚えたらいいの?

【質問コーナー第5弾】漢字ってどう覚えたらいいの?


こんにちは!鳥栖校の松永です。
今日も恒例の「質問コーナー」、第5回目をお届けします!

今回のテーマはズバリ… 「漢字ってどう覚えたらいいの?」です。

暗記が得意な人もいれば、ちょっと苦手だな〜という人もいますよね。 中でも「漢字」は、特に覚えにくいと感じる人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、漢字を効率よく覚えるための攻略法を2つご紹介します!
攻略法①:意味とイメージを結びつける
ただひたすら同じ漢字を書き続けるだけでは、退屈になってしまいがち。 それに、作業になってしまって記憶にも残りにくいんです。

そこでおすすめなのが、「漢字の成り立ち」を調べてみること! 例えば、「休」という漢字は「人」が「木」に寄りかかっている形。 そんなふうに、意味とイメージを結びつけることで、脳にしっかり残ります。

自分なりのイメージを持つことで、漢字への苦手意識も減り、楽しく覚えられますよ!

攻略法②:熟語で覚える
漢字を単体で覚えても、実際のテストでは「熟語」「文章」の中で出てくることがほとんど。 だからこそ、熟語で覚えるのが断然おすすめ!

言葉の意味が分かれば、漢字も自然と思い浮かびますし、使い方も一緒に学べます。 「努力」「感謝」「理解」など、熟語を通して語彙力もアップ!

現代文を解く力にもつながるので、まさに一石二鳥…いや、三鳥です!

ぜひ、今回紹介した方法を試してみてくださいね。 漢字学習がちょっと楽しくなるかもしれません!

それでは今日はここまで。 また次回の質問コーナーもお楽しみに!