グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  八戸校ブログ >  コーチング型指導とは?

コーチング型指導とは?


こんにちは、九大進学ゼミEX、八戸校の梶山です。

九大進学ゼミ八戸校は新たに九大進学ゼミ「EX」として生まれ変わりました!
名前が変わっただけでなく指導形態が変わったことが注目のポイントです!

今回は九大進学ゼミEX八戸校で実施している コーチング指導 の基本理念や特徴、具体的な効果についてご紹介いたします!

現代の教育やビジネスの現場では、従来の指導法からコーチング型指導へのシフトが進んでいます。
コーチング型指導は、単に知識や技術を教えるのではなく、受講者が自ら考え、成長していくことを促すアプローチです。
1. コーチング型指導の定義

コーチング型指導とは、指導者(コーチ)が受講者(クライアント)に対し、質問やフィードバックを通じて思考を促し、自己成長や目標達成をサポートする方法です。
指導者は知識の提供者ではなく、受講者の内なる力を引き出すファシリテーターとしての役割を担います。
※ファシリテーターとは、会議やワークショップ、グループディスカッションなどの場で、参加者が効果的にコミュニケーションを行い、目的を達成できるようにサポートする役割を持つ人を指します。
ファシリテーターは、単に情報を提供するのではなく、参加者同士の対話を促進し、意見の共有や合意形成を助けることが主な仕事です。
2. 従来の指導法との違い

従来の指導法では、教師が一方的に知識を伝える「教える」スタイルが主流でした。
これに対し、コーチング型指導は、受講者が主体的に学び、自ら解決策を見出すことを重視します。
このアプローチにより、受講者は知識を単に受け取るだけでなく、それを活用し、実践する力を養うことができます。
3. コーチング型指導の効果

コーチング型指導には多くの利点があります。
例えば、
①自己認識の向上: 受講者は自分の強みや課題を理解しやすくなります。
②モチベーションの向上: 自分の目標を明確にすることで、学びへの意欲が高まります。
③問題解決能力の向上: 自ら考えることで、柔軟な思考や創造力が育まれます。
4. 教育現場での活用例

教育現場において、コーチング型指導は特に効果的です。例えば、個別指導やグループディスカッションの場で、教師が受講者の意見を引き出し、深い理解を促進することができます。
また、フィードバックの際に単に評価するのではなく、成長を促すアドバイスを行うことで、受講者の学びをサポートします。

コーチング型指導は、受講者の成長を促すための効果的なアプローチです。
その基本理念や実践方法を理解することで、教育やビジネスの現場でより良い成果を得ることが可能となります。
今後、コーチング型指導の重要性はますます高まると思っています。

ぜひ、九大進学ゼミEX八戸校にご期待ください!


九大進学ゼミEX 八戸校 Tel:0952-28-6519