☆小学生の頑張りとお楽しみ☆
6月15日(土)に、小学生の学期に1度の力試しとなる、公開実力判定テストを開催しました。
小3から小6まで、多くの小学生が参加し、大盛り上がりのテスト会となりました!
学校の小テストや単元まとめテストよりも、知識・思考力を必要とする問題もありましたが、あきらめずにがんばりましたね!😊
小3から小6まで、多くの小学生が参加し、大盛り上がりのテスト会となりました!
学校の小テストや単元まとめテストよりも、知識・思考力を必要とする問題もありましたが、あきらめずにがんばりましたね!😊
よく集中しています!
テストで頭を使った後は、「理科実験」の時間です。
今度は知的好奇心を大いにくすぐらせ、「へ~」「スゴイ!」をたくさん体験しました。
今回はハニカム構造について学んでいきました。
ハニカム構造とは英語で、「Honeycomb:ハチの巣」という意味で、正六角形や正六角柱を隙間なく並べた構造のことです!多くのハチの巣がこのような構造をしていることから、この名称がつけられたそうです♬
実際に飛行機や電車に使用されており、身近なところではサッカーのネットにも使用されています。
(へ~そうだったんだ!)
はにかむ構造がなぜ強力なのか学んだあとは実際に皆でハニカム構造を作っていこう!
ハニカム構造を皆で作ってみよう♪画用紙で作ります!
綺麗に六角柱を並べていきます!すきまがないように敷きつめよう♪
実際にどれくらい強いのかを、みんなで実験していきました!
その上に大量の紙を置いても大丈夫!
え!ここまでのる???
ハニカム構造が壊れないか、みんなドキドキでしたが、こんなに重いものを載せても大丈夫!
(絶対私がのってもつぶれない✨)
子どもたちの楽しそうな顔を見て、私たち教師もほっこりしました!
なお、公開実力判定テストは、テスト結果の返却後に授業内でやり直しを行います。
やり直しが終わったら、「やり直しプリント」でやり直した内容の定着をはかります。
そして、重要な単元は「夏期講座」で復習していきます!
今日もためになったね~☆
(絶対私がのってもつぶれない✨)
子どもたちの楽しそうな顔を見て、私たち教師もほっこりしました!
なお、公開実力判定テストは、テスト結果の返却後に授業内でやり直しを行います。
やり直しが終わったら、「やり直しプリント」でやり直した内容の定着をはかります。
そして、重要な単元は「夏期講座」で復習していきます!
今日もためになったね~☆