
木本先輩のオススメ講座
鈴木雅詞先生 スタンダード
受験数学ⅡB+C
受験数学ⅡB+C
高1・高2のころから、数学のレベルアップに活用してきました。教科書レベルから入試レベルへの橋渡しにちょうど良い内容で、模試や校内実力での好結果につながりました。復習をしっかりしていくことで力がつくのでおすすめです。


九州大学合格、本当におめでとう!
今の気持ちはどう?
今の気持ちはどう?

ありがとうございます。合格通知を見た瞬間は信じられなくて、しばらく実感が湧きませんでした。でも、家族や友人がとても喜んでくれて、その反応を見てようやく「あ、本当に合格できたんだ」と思えました。これまでの努力が報われたことを実感できて、今はホッとした気持ちと、これから始まる大学生活へのワクワク感でいっぱいです。

本当に頑張ったね。
受験勉強を振り返って、特に意識していたことってある?
受験勉強を振り返って、特に意識していたことってある?

はい、まずは学校の授業を大切にすることです。私は数学が苦手だったので、授業中に少しでも引っかかった部分があれば、必ずその日のうちに先生や友達に質問して解決するようにしていました。特に高1・高2の頃は、わからないことをそのままにせず、「今わからないことは今のうちに解決する」ことを意識していました。悩んで時間を無駄にするより、早く聞いたほうが効率もいいし、安心感も得られるんですよね。

その姿勢、すごく大事だよね。
塾ではどうだった?
塾ではどうだった?

家だとどうしても気が散ってしまうので、塾の自習室をほぼ毎日使っていました。静かで集中できる環境が整っていたので、自分のペースでしっかり取り組めました。周りで同じように頑張っている人がいると、自分も自然とやる気が出るんですよね。講座の進みが遅れてしまったときもありましたが、カレンダーに計画を立てて、期限内に終わらせるようにしていました。終わった日には印をつけて、少しずつ達成感を積み重ねていくことも意識していました。

自分で管理できるって、すごく強みになるよね。
@willはどうだった?
@willはどうだった?

@willは特に数学の克服に役立ちました。高1のころは「自分には無理かも…」って思うくらい苦手意識があったんですが、@willで基礎からやり直していくうちに、少しずつ「わかる」感覚が積み重なっていきました。映像授業を見たあとにノートに解き直したり、難しい問題はしばらく経ってからもう一度解いてみたりして、理解と定着を繰り返すようにしていました。おかげでいつの間にか、数学に対する苦手意識がなくなっていたんです。

すごく工夫してたんだね。
学部選びはどうやって決めたの?
学部選びはどうやって決めたの?

最初は正直、かなり迷っていました。でも、オープンキャンパスに参加したり、大学のパンフレットを読んだり、実際の授業動画を見たりするうちに、人の心の仕組みに興味がわいてきて、心理学を学びたいと思うようになりました。文学部なら心理学だけでなく、言語や文化、歴史など幅広い分野に触れられるところも大きな魅力でした。将来の進路はまだ決まっていませんが、興味のあることをじっくり学べる環境が楽しみです。

ちゃんと自分で調べて、
自分の「好き」と向き合ったんだね。
自分の「好き」と向き合ったんだね。

はい。苦手だったことも、一つひとつ乗り越えていくうちに自信がついてきました。受験勉強は大変なことも多いけれど、振り返ってみると自分を大きく成長させてくれた時間だったと思います。後輩のみなさんも、焦らずに自分のペースで、少しずつ積み重ねていってください。どんな小さな努力も、必ず力になります。心から応援しています!