グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  高等部 >  クロストーク >  Episode09

クロストーク09
安部先輩のオススメ講座
宮崎裕史先生 共通テスト対策
英語(リスニング)理論編

共通テストの形式に慣れていない時期に受講することで、共通テスト特有の出題形式を詳しく知ることができます。何となく…になりがちなリスニング対策を理論的に進められます!

今吉先生
安部くん、合格本当におめでとうございます!創造理工学部への進学、本当に素晴らしい成果ですね。
安部先輩
ありがとうございます、今吉先生。部活との両立は思った以上に大変でしたが、最後まで諦めずにやりきって、本当に良かったと思います。
今吉先生
本当に立派です。勉強だけでなく部活動でも一生懸命だった姿を思い出します。その両方を全力で続けて、結果につなげたことが何より素晴らしいです。
安部先輩
はい。「結局、真面目な人が勝つ」ってずっと信じてやってきました。地道にコツコツ取り組むことが、結局一番の近道だと思っていました。
今吉先生
その姿勢がずっと変わらなかったですよね。特に、部活と勉強の両立は簡単ではなかったと思いますが、どのようにして乗り越えてきたんですか?
安部先輩
正直、毎日くたくたでしたが、どんなに疲れていても塾の自習室には足を運びました。環境を整えることで、自分を勉強モードに切り替えるようにしていました。あの空間があったから、集中力を保って勉強の習慣を継続できたんだと思います。
今吉先生
なるほど。自分にとっての「勉強する場所」を確保していたんですね。それは大きな強みです。ところで、将来はどんなことを目指しているの?
安部先輩
将来は、建設業関係の仕事に就きたいです。人々の生活の基盤を支えるような、社会貢献できる仕事に憧れています。
今吉先生
とても素敵な目標ですね。その夢を見据えて、創造理工学部を志望した理由も気になります。
安部先輩
やはり、大学で学べる内容が自分の興味と合っていたことが一番です。それに、国際的な視点を持って学べる環境も魅力で、世界で活躍できる人材に少しでも近づきたいと思いました。
今吉先生
しっかりと将来を見据えた選択だったんですね。では、受験勉強をこれから始める後輩たちに、まず何から取り組んだらいいかアドバイスをお願いします。
安部先輩
やはり、「勉強習慣を身につけること」が第一だと思います。何をやるかより、毎日机に向かう習慣があるかどうかが大事です。
今吉先生
それを長く続けるのは簡単なようで難しいですからね。その習慣を支えてくれたものは何ですか?
安部先輩
やっぱり、「結局、真面目な人が勝つ」っていう信念です。成績が振るわなかったときも、この言葉を自分に言い聞かせていました。
今吉先生
ブレない心を持ち続けたことが、大きな武器になったんですね。では、後輩たちに最後のメッセージを。
安部先輩
僕は定期考査の勉強を毎回しっかりやって、それを習慣にしていきました。定期考査は軽視されがちですが、実は勉強習慣を作るチャンスです。部活が忙しくても、日々の積み重ねが一番力になります。高校生活では、結局「真面目にやった人が合格を勝ち取る」ことを忘れずに、努力を続けてほしいです。
今吉先生
ありがとう。安部くんのまっすぐな努力と真面目さが、見事に実を結んだことを本当に嬉しく思います。これからの大学生活でも、その信念を胸に、さらに大きく成長していってください。あなたの未来に心から期待しています。