
林田先輩のオススメ講座
安田享先生 九大数学特講 理系
九大の過去問を中心に記述力を高める内容でした。細かいところまで丁寧に添削してもらえて、アドバイスも的確 でした。添削者からのメッセージで自信がつき、本番でもしっかり力を発揮できました。


林田さん、九州大学農学部合格、本当におめでとうございます!長い受験生活、本当によく頑張りましたね。

ありがとうございます、今吉先生。高校生活の中で、特に華道部との両立が大変な時期もありましたが、周囲のサポートもあり、最後までやり切ることができてよかったです。

部活と勉強の両立は簡単なことではありませんよね。時間の使い方などもかなり工夫していたんじゃないですか?

はい、放課後は部活、その後は塾や自習室で勉強する日々でした。疲れて帰った後に自宅で勉強するのは難しかったので、なるべく家に帰る前にやり切るようにしていました。時間が限られているからこそ、集中力を高めることを意識していました。

限られた時間の中で、効率的に勉強する姿が印象に残っています。将来はどんなことを目指しているんですか?

地球に優しい社会をつくることに貢献したいと思っています。特に、環境問題や持続可能な農業などに興味があって、その分野で人や社会の役に立つような仕事に携わりたいです。

素晴らしい目標ですね。その志にぴったりな学びができるのが九州大学農学部ですし、林田さんには本当に向いていると思います。九州大学農学部を志望した理由は何だったんですか?

一つの分野に偏らず、環境、食、資源など幅広い学びができる点に惹かれました。オープンキャンパスに参加した際、研究内容が社会のリアルな課題に直結していると感じて、「ここで学びたい」と強く思いました。

受験勉強の中で、
特に印象に残っている出来事はありましたか?
特に印象に残っている出来事はありましたか?

やっぱり、過去に全然歯が立たなかった問題が、何度も繰り返しているうちに解けるようになった時は、本当に嬉しかったです。それと、共通テストが終わった直後は安心して少し気が緩んでしまったのですが、学校に毎日通って自習を続けることで気持ちを立て直すことができました。

地道に続ける力が、本番の結果にもつながったんでしょうね。勉強する環境にも、かなり気を遣っていたようですね。

そうですね。家だとどうしてもリラックスしてしまって勉強に集中できないので、休日は朝から学校へ行き、夜は塾の自習室を使っていました。集中できない時は場所を変えたり、少し散歩をしたりして、気持ちを切り替えるようにしていました。勉強って、環境の力もすごく大きいと思います。

面談のときも、よくそういう話をしてくれましたね。進路面談で話したことは役に立ちましたか?

はい、すごく助けられました。毎回の面談で、不安に思っていることや迷っていることを相談することで、自分が今やるべきことが明確になりました。今吉先生がいつも親身になって聞いてくださったおかげで、安心して受験に向かうことができました。本当に感謝しています。

そう言ってもらえると嬉しいです。最後に、これから受験を迎える後輩たちに、メッセージをお願いします。

勉強は「切り替え」がすごく大切だと思います。集中できないときは思い切って場所を変えたり、軽く体を動かしたりして、メリハリをつけると意外と集中力が戻ります。私自身、ずっと完璧にやってこれたわけではありませんが、小さな積み重ねが自信につながりました。後輩のみなさんも、自分のペースで一歩ずつ頑張ってください!