グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  小学部 >  能力開発 「力」シリーズ >  学びの力|サナスタ >  勉強好きになるしくみ

勉強好きになるしくみ


正しい「動機づけ」が大切

「勉強があまり好きではない」という子どもたちに、「どうして嫌いなのか」というアンケートをとってみると、 回答は概ね次の3つにまとめることができます。

「勉強が面白くない、つまらないから」
「成績が悪いって、叱られたり、バカにされたりするから」
「親や先生に、無理やりやらされるから」

勉強は「やればできる」ということを、実はみんなわかっているのです。
「できるようになりたい」という気持ちも、本当はすべての子どもが持っていることでしょう。
しかしこのような理由が元で「本来やるべき勉強」から遠ざかり、それが進学や就職に影響を及ぼすとしたら、 こんなにもったいないことはありません。
子どもたちの背中を押してあげるために、周囲の大人にできることはないでしょうか・・・?
単純ですが、上記の“逆”を追求すればよいという考え方もできます。

「勉強が面白いと思えるようにする」
「たくさん褒めてあげる」
「すすんでやりたくなるような勉強を与える」


要するに、学習の『動機づけ』が大切ということになります。

“勉強好きの好循環”を生み出すために

サナスタでは、子どもたちに適切な動機づけを行い、“勉強好きの好循環”を生み出します。 そのために、以下の3つを重視して指導に取り入れています。

正しい「動機づけ」と「習慣づけ」が大切

1. 内発的動機づけ

「学びそのものが持つ本来の面白さ」に触れることによって、やる気を引き出す方法です。
人間は他の動物と違って「未完成」の状態で生まれてくるため、脳や身体を発達させようと積極的にいろんな物事を習得しようとします。
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは、周りの音・光などの刺激に反応し、身の回りにある全てのものに興味を持ち、 溢れんばかりの好奇心を示します。
これは、全ての子どもに生得的に備わったもの。その好奇心を刺激し、さらに大きく膨らませてあげることで、 「やる気の芽」を伸ばすことができます。

2. 外発的動機づけ

「褒めてもらえる」「認めてもらえる」など他人から与えられる報酬によって、やる気を出させる方法です。
当然ですが、人は叱られたりバカにされたりすれば、モチベーションは下がります。幼い子どもは、なおさらのこと。
面と向かって叱られなくても、身近な大人のちょっとした言動から「やっぱり自分はダメなんだ…」と思い込み、 それが学習意欲を低下させてしまいます。
成長のリズムは一人ひとり違うもの。他人と比べるのではなく、「ちょっと前の自分」と比べて、 「いまの自分」が少しだけでも成長したというところを見つけ、認めてあげることで子どもは伸びていきます。
また、結果ばかりを評価するのでなく、まずは「がんばった」という事実を認め、たくさん褒めてあげること。
それにより子どもは、「もっとやってみよう!」と笑顔で勉強に向かうようになります。

3. 学習の習慣づけ

成績優秀な子は、必ずと言ってよいほど学習習慣が確立しています。
逆に「勉強嫌い」が身に染み付いた中学生や高校生に毎日勉強させるのは、決してたやすいことではありません。
何事においても、習慣づけは幼少期から始めるのがベスト。
小学校低学年のうちから正しい方法で指導することで、きちんとした学習習慣を身につけさせることは可能です。
「ご飯を食べたら歯を磨く」「プールに入る前に準備体操をする」などと同じように、 「毎日勉強する」時間を生活リズムに組み込んでしまえば、それはやがて日常の中の習慣として定着していきます。
一度身についた習慣は、人生を通じて継続します。それゆえ、勉強の習慣づけは低学年からの働きかけが特に重要であると言えます。