グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  受験体験記 >  高校受験(国立高専)

高校受験(国立高専)


久留米高専|生物応用化学科合格

朝倉街道校:寺原 颯希さん(筑紫野中学校)

努力と応援を

 僕は一年生の頃からずっと九大進学ゼミに通い続けました。そこで僕は日々宿と数学、理科の難しい問題を解くことを頑張りました。一、ニ年はテストの結果がうまく伸びず毎回D判定ばっかでしたが最終的に合格することができました。最後に、後輩たちへ伝えたいことは、最後は今まで努力してきた自分と先生方のエールが頼りです。それまでたくさんの努力を重ねてください。応援しています。
久留米高専|制御情報工学合格

諏訪野校:久保田 智晴さん(諏訪中学校)

大切なことをしっかりやろう!

私が特に大切だと感じたのは、日々の宿題とやり直しです。正直、最初は日々宿をする意味を疑っていましたが、計算ミスが大幅に減るなど大きな効果がありました。また、やり直しの大切さに冬頃気付き、もっと早く始めれば良かった!と後悔しました。解きっぱなしは勿体ない!と先生が以前仰っていましたが、全くその通りだと思います。 塾のテキスト等はとっても便利なので、上手に活用して頑張ってください!!
有明高専|創造工学科合格

野間校:紫垣 花さん(春吉中学校)

塾に通っていて良かったこと

 私は中学1年生から九大進学ゼミに通っていて、その中で定期考査対策がとても役に立ちました。定期考査対策があったからこそ内申点を高く取ることができました。また、普段の自習室の活用のおかげで、過去問を集中して解くことができました。定期考査対策と自習室の2つが九大進学ゼミに通っていて良かったと思える点です。また先生方も優しい方ばかりで通っていてとても楽しかったです。
有明高専|創造工学科合格

柳川校:椛島 奏翔さん(昭代中学校)

高校受験を乗り越えるためには

 私は3年生になるのと同時に九大進学ゼミに入塾しました。その時からずっと言われ続けたことは「柱」を作ることでした。この「柱」というのはテストで安定して高得点をとれる教科を作ることでした。私は国語が得意だったので国語を柱とし、他の4教科の勉強をすることに専念しました。まずは「柱」となる教科を作り、他教科の苦手を克服することを意識して頑張ってください。
北九州高専|生産デザイン工学科合格

小倉校:岸本 海翔さん(思永中学校)

身近な応援

 僕は9年間九大進学ゼミに通っていました。小学校から中学校に上がる時、不安でいっぱいでしたが、先生方の応援のおかげで良い順位を保つことができました。しかし、うまくいかない時も少なくはありませんでした。それでも先生方のサポートのおかげで自信をもって勉強に励むことができました。
 自分のことを応援してくれている人は必ずいます。失敗を恐れずに頑張ってください!!
北九州高専|生産デザイン工学科合格

門司校:井上 和也さん(緑丘中学校)

ゲーム、TV、スマホ…誘惑に負けるな!

 私は北九州高専に推薦合格しました。九進に入ったのは中2の夏で小学校からの夢である”世界を舞台に活躍できるプログラマーになる”ために日々頑張る!…つもりでした。しかし、誘惑に負ける日々が続くばかり。ですが、生徒会長を務めたことで勉強の大切さを知り、日々の宿題や学校の休み時間を効率よく使えるように頑張ったことで成績は大きく向上しました。受験生の皆さんFight!
熊本高専|情報通信エレクトロニクス工学科合格

長嶺校:高本 凌青さん(長嶺中学校)

合格して思ったこと

 熊本高等専門学校に合格してとてもうれしかったです。また、今まで行ってきた日々宿や冬のテキストのおかげで、本番で成果を発揮することができました。今までの日々の積み重ねが、この合格に繋がったのだと思います。これから熊本高等専門学校でも、勉強についていけるように日々努力します。自分のために、ここまで応援してくださってとても感謝しています。ありがとうございました!
熊本高専|建築社会デザイン工学科合格

松橋校:坂本 莉子さん(小川中学校)

本気で受験に取り組む

 私は今まで本気で勉強したことがありませんでした。でも、九進に入ってたくさん勉強できてよかったと思っています。私は中学生になって英語が苦手でしたが、塾で教えてもらうようになって少しずつできるようになりました。受験を迎えるまでに少しずつ自分の苦手な教科を克服していくことが大事だと思います。きついこともありますが、自分に負けず頑張ってください。
大分高専|機械・工学科合格

明野校:玉井 優咲さん(原川中学校)

とりあえずしてみる

 私は勉強を始める時にいつも思い出す法則があります。それは「ズーニンの法則」です。物事を始める時にどんなにやる気がない状態でも、最初の4分間頑張るとその後もどんどんやる気が湧き、持続するという心理的傾向です。これをもとに日々の勉強に向き合い始めてからは「やる気がでないから勉強ができない」というようなことが無くなりました。1日1日を大切に頑張ってください。
大分高専|電気電子工学科合格

明野校:吉田 柊真さん(大東中学校)

工夫

 中学3年の夏期講習から九大進学ゼミに通い始め、先生方の指導で正しい勉強方法を学びました。ただ先生の言う通りにするだけでなく、自分なりに工夫して勉強したことで苦手教科の点数も向上しました。先生方の熱心な指導と友達の励ましを受けながら受験勉強に励み、第1志望の高校に合格できました。
鹿児島高専|機械工学科合格

伊集院校:齊藤 風希さん(伊集院中学校)

成功への道

 自分の志望先が決まっていく中で学力が全然足りず、焦りを感じました。そこから毎日塾の自習室、図書館を利用し勉強量を増やしていきました。模試の結果が伸びていくのがとても嬉しかったです。ですが、分からなかったところを理解できるよう訂正をもっと徹底すればよかったと思いました。不安があるかもしれないですが、自分を信じて最後まで頑張って下さい。
鹿児島高専|電子制御科合格

吉野校:福嶋 一心さん(吉野東中学校)

隙間時間の有効活用

 集中力が続かなかった私は、隙間時間を有効活用し、休み時間や夜寝る前にノートや単語帳を見返すことで知識を定着させました。「塵も積もれば山となる」の言葉通り、毎日少しずつ続けることで大きな成果を得られると気づきました。先生方の勉強法を実践し、進学後も第一志望合格を目指します。受験生の皆さん、一緒に頑張りましょう!