グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  受験体験記 >  高校受験(長崎県)

高校受験(長崎県)


長崎西高校|普通科理系コース合格

時津校:入口 蒼大さん(時津中学校)

数学を制せば受験を制せる!

 私は九進に数学の面白さを教えてもらいました。中2 の数学で私は心が折れ、数学が1番嫌いになっていました。しかし、九進の先生の授業を聞くうちに、今までが嘘のように数学の問題が解けるようになりました。今では数学を1番愛しています。この1年で数学を伸ばすことが合格への最大の近道だと実感しました。 九進の先生が教える数学は超楽しいです。みんなも九進で数学沼にハマろう!
長崎西高校|普通科合格

東長崎校:松坂 多恵さん(東長崎中学校)

受験に向けて頑張っておくべきこと

 私は受験に向けて、日々の宿題を特に頑張りました。毎日取り組んだおかげで、得意な数学では計算のスピードをあげることが できました。苦手だった英語では、様々な問題にふれることができ、 応用力が上がったと実感しました。後輩のみなさんも、毎日しっ かり日々の宿題に取り組み、様々な問題に挑戦してほしいと思い ます。第一志望校への合格を目指して頑張ってください。
長崎西高校|普通科合格

道の尾校:松尾 瞳空さん(岩屋中学校)

勉強を楽しもう

 私は志望校合格に向け、自分の苦手をあきらめないことを心が けました。私は数学の応用問題がとても苦手で、数学は諦めるしかないと思っていました。しかし、九大進学ゼミに入り数多くの問題を解いていく中で少しずつ自力でも問題が解けるようになり、 数学の楽しさを感じられるようになりました。勉強は辛いと思いますが、少しでもできるようになれば楽しくなります。頑張ってください!
長崎西高校|普通科合格

道の尾校:中村 華さん(西浦上中学校)

勉強してください

 私は中学2年生から九進に通い始めました。入る前までは全く勉強していなかったため自分でも驚くほどの低い点数をとること が多々ありました。しかし、入塾してからは日頃から少しずつ勉強をするようになり、成績もかなり上がりました。勉強はきついと感じる人がほとんどだと思いますが、日頃から勉強していて損はありません。少しずつでもいいので机に向かって勉強してみてください。
長崎北陽台高校|文理探究科合格

長与校:伊藤 葉月さん(長与第二中学校)

高校受験で得たこと

 私は中学3年生の9月に入塾しました。他の人達より圧倒的に遅い入塾で、最初は本当についていけるのか不安が大きかったです。私は国語の偏差値が途中で急激に落ち込み、受験直前まで戻らずとても焦っていましたが、先生方の励ましのおかげで入試に強気で臨むことができました。この経験で私は大きく成長したと思うし, 自信をつけることができました。3 年後の大学受験も頑張ります!
長崎北陽台高校|普通科合格

時津校:山下 知夏さん(琴海中学校)

逆転勝利?

 私は、九進に入塾する前までは、真剣に勉強に向き合って来ませんでした。部活動を引退し、志望校が決まったところで、私は九進に入塾しました。入塾すると同じ高校を目指すライバルに囲まれ、私の心に火がつきました。初めての志望校判定は最悪な結果でしたが、最後の模試で良い結果を出すことが出来ました。私は何事も諦めずに挑戦することの大切さを九進で学ぶことができました。
長崎北陽台高校|普通科合格

長与校:渕江 桜太さん(長与第二中学校)

受験勉強と受験を通しての思い

 私は中学3年生の夏まで模試がD判定でずっと不安な気持ちを抱えていました。しかし塾の授業を聞いて分からないところに印 をつけるなどの工夫をすることで、自分がわかっていないところがわかるようになりました。また、授業を聞くだけでなく自習も 家や塾で毎日のようにやり最終的にはA判定になりました。受験当日は緊張しましたが、支えてくれた人達の顔を思い浮かべながら挑みました。
諫早高校|普通科合格

諫早校:中村 公哉さん(諫早中学校)

私と日々の宿題、そして演習

 私は日々の宿題と家庭での演習を頑張りました。最初のうちは、 毎日取り組むのは大変でしたが、先生からアドバイスを頂いたこ とで継続して日々の宿題に取り組めるようになりました。その結果、学習の基礎固めができ、応用問題も解けるようになっていきました。塾でしっかりと授業を聞き、応用問題を解くことで、知識の定着、さまざまな解法を習得できました。後輩の皆さんには、 基礎を固めてどんな問題にも対応できる力をつけてほしいです!
諫早高校|普通科合格

諫早校:山田 眞子さん(長田中学校)

基礎を徹底することの大切さ

 私たちの学年から長崎県の公立高校入試の傾向が変わったことにより、問題の内容や時間配分などへの不安がありました。ですが、日々の宿題を通して各教科の復習を徹底したことと、塾の授業をしっかりと聞くことで、傾向が変わった入試でも自分の実力を最大限発揮できました。学習したことを覚えるためには繰り返し解くことだと思います。日々努力することは必ず実を結ぶので、受験生の皆さん、これからも頑張ってください。
諫早高校|普通科合格

大村竹松校:山内 哲平さん(郡中学校)

私の受験体験記

 私は中学3年生の夏から九大進学ゼミに入塾しました。夏期講習が始まった最初の日に行われた模試では、第一志望校の高校は C判定とあまり良くない結果でした。しかし夏期講習が終わった 後の模試ではB判定になりました。成績が上がった理由は日々の宿題と100 問トレーニングです。後輩の皆さん、高校入試は今後の人生の通過点でしかないです。しかし大事な通過点です。頑張 れ!
大村高校|文理探究科合格

大村校:大石 心咲さん(玖島中学校)

努力を重ねること

 私は受験を通して、努力を重ねることがとても大切だということを学びました。夏から毎日取り組んだ日々の宿題や、冬に繰り返し解いた過去問が間違いなく合格に繋がりました。そして、毎日努力することや入試の傾向をつかむことが重要だと思いました。 これからも、受験で学んだことを生かし、難しい問題でも諦めず 考えたり、毎日少しずつ努力をすることを心掛けていきます。
大村高校|普通科合格

大村校:佐藤 郁颯さん(大村中学校)

逆転合格

 中3 の夏に受けた模試では、志望校の合格にはまだ遠い結果でした。しかし、その現実を受け止めて、そこからの努力に全力を注ぎました。勉強のペースを崩してしまうこともありましたが、 先生からの言葉や模試の結果など見て、気持ちを奮い立たせて勉強に取り組みました。その結果、第一志望校に無事合格することができました。受験を通して僕は、努力を継続する大切さを学びました。